MINOLTA DiMAGE X20 (シャッター速度 1/350s 絞り 2.9 ISO感度 64)
夏休みというか秋休みの計画を考えています。
休みが9月の2週目ということで思いっきり台風シーズンど真ん中ですが
北アルプスへ行こうと思っています。
今日の時点では背中の痛みが酷く
山どころではないとも言えるのですが、まあそれはそれ。
計画を立てるのも山の楽しみの一つなのでテキトーに楽しませていただきます。
まず、考えているのが北鎌尾根から槍ヶ岳に登り
そのまま南岳→西穂→焼岳までの縦走プラン。
行程は長いのですが6日間休みがあるので
今の自分でもモソモソと歩き続ければなんとかなるんじゃないかと思っています。
ただ、北鎌尾根で今日のような背中の痛みに襲われた場合
エスケープルートがないのがちょっと気になります。
次に考えているのが穂高界隈でオモシロルートを繋いでのウロウロ計画。
まずは上高地から明神岳へ登り明神主稜線を縦走。
岳沢へいったん降って次は奥穂高岳南稜を登り吊尾根経由で前穂へ
ちょっとだけ明神主稜線に戻ってそこから奥又白池へ降り、前穂北尾根を越えて涸沢へ。
そのまま涸沢を通過して北穂東稜を横切り北穂池へ。
最後は横尾本谷のカールで秋の風に吹かれてから帰ってくるというプラン。
このプランが一番面白そうなんだけど
先日の明神岳に行った際、テント泊装備とクライミングギアを1人で背負ったときに
背中の痛みがちょっと辛かったのが引っかかります。
この休みは単独行で行きたいのですが
今の背中では背負える重量の限界点が低そうです・・・。
実際持てても12~3kg程度までだと思います。
今年の5月の立山の時のように35kgなんて背負ったら
痛みに耐え切れず3歳児レベルの本気泣きをすると思います。
クライミングギアとテント泊装備だとやはり18kg前後にはなってしまうのでちょっとキツイかな・・・。
明神主稜の縦走方向を前穂→明神に変更すればザイルなしでもなんとかなると思いますが
テント泊装備を背負ってのフリーソロはちょっと怖いです。
っていうか無理です。
そうなってくるとノンビリテント泊も視野にいれなければならなくなってきます。
ノンビリテント泊の候補とすれば、南アルプスの縦走や、雲ノ平、表銀座なんかも面白そうです。
4月に踏み抜き地獄を味わって疲労死するかと思った燕岳合戦尾根を絡めた縦走も楽しそうです。
あれだけキツかった山が無積雪期に行ったらどれだけ楽か感じてみたいです。
あとは夏に行ったことのない八ヶ岳でノンビリ過ごすプランってのも捨てがたいですね。
うわ~♪
山のプランを考えるだけでなんだか幸せ感に包まれていくなぁ(幸)
でも、いろいろなプランを考えた挙句に
背中が痛くて6日間ヒキコモリ生活をしてそうなのがめちゃめちゃ怖いです。
(;´д`)
撮影者について
alone in the mountain へ
掲示板
・このブログについて
山行記を書かなかった山行の写真を載せたり、日々の生活や旅の途中での一枚を載せていく予定です。
マメに更新するようなコンテンツがなかったためこういう場を作ってみました。
っていうか新しいカメラを買ったのでイチビってるだけです(;´д`)
あと、基本的に打たれ弱いのでコメント欄とかはないです。
こましなカメラを買ったばかりの素人が、それなりの写真を撮れるようになるまでの努力を晒し続けるためのブログです。