« 2009年07月 | メイン | 2009年09月 »

2009年08月 アーカイブ

2009年08月03日

ネコ写真

IMG_2208.JPG
Canon EOS KIss X2(SS1/125s 絞り5.6 ISO感度400 EF-S55-250mm f/4-5.6 IS)


一眼レフを買ってからはまだまだ日が浅いけど

カメラを向けるとワクワクする被写体が見つかりました。


ネコです。


ネコにカメラを向けると本当にワクワクニコニコしてしまうんです。


ペットとして考えたときのネコ派vsイヌ派ならイヌ派な僕ですが
被写体として考えた場合は断然ネコ派です。


あの気まぐれさがたまりません。

カメラを向けてもツンとした態度で媚びないところがたまらなく可愛い(愛)

今、自宅近くのネコのたまり場を探し中です。


大阪南部でネコのたまり場情報をお持ちの方はぜひ情報をお願いします(願)



« 2009年07月 | メイン | 2009年09月 »

2009年08月06日

右足

IMG_1113.JPG
Canon EOS KIss X2(SS1/125s 絞り22 ISO感度1600 SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS)

僕の右足は少し曲がっています。

曲がっているというか、外向きにねじれています。

生まれた時はまっすぐだったのですが
19歳の時に交通事故で右大腿骨を骨折し
単純骨折なのに手術に失敗するというレアでアレな体験にあい
その時から右足がねじれています。

その手術失敗の時のことも
またそのうち書きたいと思います。


その事故に遭うまで僕は走ることが大好きでした。

高校生の頃の校内マラソンは2年連続2位でした。
いまだに人生の中で自慢できることはそれくらいしかありません。

ただ、どれだけ頑張っても1位になれなかったことがいかにも僕らしいです。
中学生の頃の英語も数学もクラスで2位。
いつも1位にはなれませんでした。

このへん、多少自慢が入っています( ̄ー+ ̄)

ただ国語の順位は下から数えたほうが断然早かったです(;´д`)


そんな僕でしたが足が曲がってからは走ることがなくなりました。
走るとヒザに負担がかかりすぐにヒザにトラブルが起きてしまいます。

数年前もフルマラソン出場をめざして本気のトレーニングをしてたのですが
案の定ヒザがパンクして山からも遠ざからなければならなくなりました。


先日数年ぶりに少しだけ走りました。
たった3.5kmだけど、ゆっくりゆっくりと走りました。

それこそ本気のウォーキングの人に抜かれそうなくらいの
ゆっくりジョグでしたが、とても気持ちよかったです。

走った後は6月の事故で怪我を負った背骨が痛くなりトホホな状態になりましたが
走った後の爽快感がたまらなく心地よかったです。

ねじれた足はもう治らないけど
この足と一緒にもう一度走りたいなと思っています。


今日の写真はノイズ感を出そうと思って高感度で撮影したのですが
今時のカメラの性能のお陰でノイズのあまりない
意図とはちょっと違った写真になってしまいました。



« 2009年07月 | メイン | 2009年09月 »

2009年08月11日

雨男のためのテント購入計画

IMG_3581.JPG
Canon PowerShot G10 (シャッター速度 1/100s 絞り 8 露出補正-1/3 ISO感度 80)


 1000年に1人の雨男です。地獄見せたろかコラ。

 これまで使っていたテントもそろそろ6年目を迎え、防水性が落ちてきました。っていうか、防水性なんてまったく残っていません。

 小雨でも浸水します(;´д`)

 そんなこんなでテントの買い替えを考えているのですが、かなり迷っています。

 ここは雨男対策として、アライかICIのゴアテント+フライシートという鉄壁の守りにしようと思っていたのですが、今使っているテントの冬用外張りが26,000円もしたのでその外張りをそのまま使えるプロモンテのVL23も候補にあがります。

 もしくはこの6年目のテントは雨の心配があまりない厳冬期専用として使い続け、新たに買うテントは厳冬期の事は考えないとか。

 うーん、迷うなぁ。

 ちょっと計算してみよう。


1. 冬用外張りを流用可・プロモンテVL23の場合
   テント代 39,800円
   合計   39,800円

2.システム一新 雨男対策・ICIゴアライトXに買い替え
   テント代 53,700円(フライシート込み)
   冬用外張13,440円
   合計   67,140円

3.厳冬期は今のまま、雨男対策にICIゴアライトX
   テント代 53,700円(フライシート込み)
   合計   53,700円



 うーむ、甲斐性なし的には1の一択な感じだなぁ。3にしても結局は冬用外張りが欲しくなって2の金額はかかるだろうし・・・。

 雨男的にはゴアテントが欲しいけど、どうせ劣化してきたら底部からの浸水は防げないだろうし・・・。

 でも、厳冬期にイレギュラーな雨にあった場合、ゴアのテントだと安心だし・・・。

 どうせお盆シーズンで今注文しても納期は盆明けだろうから今週いっぱい悩んでみよう。



« 2009年07月 | メイン | 2009年09月 »

2009年08月14日

飛行

IMG_3560.JPG
Canon PowerShot G10 (シャッター速度 1/2000s 絞り 5 露出補正-1/3 ISO感度 80)


 先週の明神岳での一枚。

まるで空を飛んでいるような錯覚に陥る山でした。

こんな空に出会えるから北アルプスが好きなんだな。




話は変わって
一眼レフを買ったのはいいけど
このレベルのバリエーションルートでさえ
一眼レフを持って行く気にはなれませんでした(;´д`)

かと言って
軽・丈夫・防水のOLYMPUS μ790SWは画質がアマアマで寂しいので
キヤノンのG10を持っていきました。

買ったばかりの頃は
「G10ってデカイし重たいなぁ」と思ってましたが
一眼レフを使うようになってからは
重さも大きさも気にならなくなりました。

ってことは、EOS5Dあたりを一度使ってみれば
EOS Kiss X2が小さく感じるんでしょうねー。

写真を撮るには断然一眼レフが面白いけど
山での相棒はG10が僕にはベストチョイスだなと思えた山行でした。

年内にもう一度明神岳に行きたいなぁ。

はやく背中の痛みが取れたらいいなぁ。



« 2009年07月 | メイン | 2009年09月 »

2009年08月17日

スズメバチ情報(行者還岳)

IMG_3855y.JPG
Canon PowerShot G10 (シャッター速度 1/1600s 絞り 4.5 露出補正-1 ISO感度 80)

 夕方から行者還岳へ行ってきました。

light&fastで行けば明るいうちに降りてこられるかなと思いましたが

夕焼けの美しさに見とれていたらあっという間に闇が訪れ

真っ暗闇の中での下山となりました。

 夜間登山は慣れているので全然平気だと思っていたのですが

登山地図上では破線ルート&同行者がヘッドランプを忘れるというダブル困難で

面白さ倍増の下山となりました。

 やっぱり、登山っていくつかの困難があるほうが面白いです(ドM)

 先週の明神の分と今回の行者還岳の山行記は今週中には書こうと思ってます。




 ☆スズメバチ情報☆

奥駈道の行者還岳のピーク下にある行者還小屋の屋根に

下の写真のような立派なスズメバチの巣ができていました。

見た感じ出来立てホヤホヤのピカピカの巣でした。

IMG_3791.JPG
Canon PowerShot G10 (シャッター速度 1/200s 絞り 4.5 露出補正-1/3 ISO感度 800)

これを書いている時点では

スズメバチはまだおとなしく、真下に行って写真を撮っても知らんぷりな状態です。

秋になると凶暴化する恐れもありますので

行者還岳に行かれる方は気をつけてくださいね。

場所が場所だし僕のポリシーでもあるので無駄な殺生は避けたいと思い

管理している役場等への通報はしません。

共存できそうなら共存し

それが無理っぽかったらテキトーに逃げるなりしてください(無責任)

もちろん攻撃された場合は遠慮なく容赦なく無慈悲に叩きのめしてください。

ただ、こっちから攻撃したらヤツラは集団で襲い掛かってくるので

基本、ヒットエンドランで頑張ってください(無責任)

んじゃ。



« 2009年07月 | メイン | 2009年09月 »

2009年08月21日

夜間登山とヘッドランプ

IMG_3874_1.JPG
Canon PowerShot G10 (シャッター速度 1s 絞り 2.8 ISO感度 1600)


夜間登山が好きなワケではないのですが

夕方から山に登ることが多いので

下山が真っ暗ということがよくあります。



僕はペツルのミオRXPというヘッドランプを使っています。

今年の前半に試験的に少量が輸入されたのですが

その時に運よく手に入れることができました。



これを使うようになってからは

夜間登山でも暗くて怖いというとこはほとんどありません。



RXPの前はブラックダイヤモンドのアイコンというモデルを使っていたのですが

配光がスポットすぎて

足元を照らした場合直径40cmくらいの部分しか明るくなく

とても、山道を歩けるようなものではありませんでした。



さらにその前に使っていたブラックダイヤモンドのジーニックスIQは

配光も光の色温度もとてもよかったのですが

LEDの割には電池の消費が激しく

3時間程度で電池を交換しなければなりませんでした。



ペツルのRXPは明るさも十分だし

光を拡散させるプレートが付いているので

夜の山の中で道を探すときにとても助かります。



僕が少年時代に使ってたナショナルの黄色いヘッドランプにくらべると

本当に夢のような性能を手に入れることができますよね。



ナショナルの黄色いヘッドランプは単三を4本も使う割には数時間で電池がなくなるし

泣けるほど暗かったです。



なによりもメンドーだったのが当たり前のように切れる電球でした。

ボディー内に予備の電球を格納することができたのですが

たいていその予備電球は知らないうちに切れていて

真っ暗闇の中手探りで移動しなければならないことも度々でした。



そうそう、もうひとつよくあったのが

スイッチが回転式なんだけど知らないうちにザックの中でスイッチが入り

使おうと思ったときには電池切れなんてこともよくありました。

それを防ぐために電池を一本だけ逆にいれたりしたのも懐かしい思い出です。



あの黄色いヘッドランプを使ってた頃は

僕はまだ積極的に山に登ってはいなかったけど

アウトドアやサバイバルかぶれだった少年時代の大切な相棒でした。



あまり信頼できる相棒じゃなかったけどね(笑)



« 2009年07月 | メイン | 2009年09月 »

2009年08月22日

夏休みのプラン

PICT0506.JPG
MINOLTA DiMAGE X20 (シャッター速度 1/350s 絞り 2.9 ISO感度 64)


 夏休みというか秋休みの計画を考えています。

 休みが9月の2週目ということで思いっきり台風シーズンど真ん中ですが

北アルプスへ行こうと思っています。

今日の時点では背中の痛みが酷く

山どころではないとも言えるのですが、まあそれはそれ。

計画を立てるのも山の楽しみの一つなのでテキトーに楽しませていただきます。



 まず、考えているのが北鎌尾根から槍ヶ岳に登り

そのまま南岳→西穂→焼岳までの縦走プラン。

 行程は長いのですが6日間休みがあるので

今の自分でもモソモソと歩き続ければなんとかなるんじゃないかと思っています。

 ただ、北鎌尾根で今日のような背中の痛みに襲われた場合

エスケープルートがないのがちょっと気になります。



 次に考えているのが穂高界隈でオモシロルートを繋いでのウロウロ計画。

 まずは上高地から明神岳へ登り明神主稜線を縦走。

岳沢へいったん降って次は奥穂高岳南稜を登り吊尾根経由で前穂へ

ちょっとだけ明神主稜線に戻ってそこから奥又白池へ降り、前穂北尾根を越えて涸沢へ。

そのまま涸沢を通過して北穂東稜を横切り北穂池へ。

最後は横尾本谷のカールで秋の風に吹かれてから帰ってくるというプラン。

 このプランが一番面白そうなんだけど

先日の明神岳に行った際、テント泊装備とクライミングギアを1人で背負ったときに

背中の痛みがちょっと辛かったのが引っかかります。

 この休みは単独行で行きたいのですが

今の背中では背負える重量の限界点が低そうです・・・。

 実際持てても12~3kg程度までだと思います。

 今年の5月の立山の時のように35kgなんて背負ったら

痛みに耐え切れず3歳児レベルの本気泣きをすると思います。

 クライミングギアとテント泊装備だとやはり18kg前後にはなってしまうのでちょっとキツイかな・・・。

 明神主稜の縦走方向を前穂→明神に変更すればザイルなしでもなんとかなると思いますが

テント泊装備を背負ってのフリーソロはちょっと怖いです。

っていうか無理です。



 そうなってくるとノンビリテント泊も視野にいれなければならなくなってきます。

 ノンビリテント泊の候補とすれば、南アルプスの縦走や、雲ノ平、表銀座なんかも面白そうです。

 4月に踏み抜き地獄を味わって疲労死するかと思った燕岳合戦尾根を絡めた縦走も楽しそうです。

あれだけキツかった山が無積雪期に行ったらどれだけ楽か感じてみたいです。

 あとは夏に行ったことのない八ヶ岳でノンビリ過ごすプランってのも捨てがたいですね。



 うわ~♪
山のプランを考えるだけでなんだか幸せ感に包まれていくなぁ(幸)

 でも、いろいろなプランを考えた挙句に

背中が痛くて6日間ヒキコモリ生活をしてそうなのがめちゃめちゃ怖いです。

 (;´д`)



« 2009年07月 | メイン | 2009年09月 »

2009年08月27日

じひょう

26-2.jpg
ぐり~ん♪手書き (シャッター速度 1分 絞り 開放 ISO感度 気持ち明るめ)


なんとなく、ながーい休みが欲しかったんです。

そういえば、少年時代のような長い休みって取ってないなぁって。

本気の夏休みが欲しいなぁと。





ご報告が遅れました。

昨日、じひょう出しました。



「辞表」です。



会社を辞める時のアレです。



9月いっぱいで仕事を辞めます。



後先の事は考えてませんが

オレ、仙人だからカスミとか食って生きていくつもりです。



よかった、仙人で。



まあ、そんなこんなで10月から時間セレブです。

とりあえず、夢に向かって歩いていくつもりです。

「とりあえず」っていうか本気で走っていくつもりです。



まずは身体を治して
それからビシッと夢を叶えます。

いやぁ~、ホント
未来にワクワクするなぁ。



100年に一度の大不況なんて屁とも思ってないので

思いっきりこの時代を楽しもうと思ってます♪



夏休み一週間前の小5の気分だなぁ。

もう一度少年時代を味わおう!



い~やっほ~!!



« 2009年07月 | メイン | 2009年09月 »

撮影者について

alone in the mountain へ

掲示板

 撮影者:ぐり~ん♪

 ・このブログについて
 山行記を書かなかった山行の写真を載せたり、日々の生活や旅の途中での一枚を載せていく予定です。
 マメに更新するようなコンテンツがなかったためこういう場を作ってみました。

 っていうか新しいカメラを買ったのでイチビってるだけです(;´д`)

 あと、基本的に打たれ弱いのでコメント欄とかはないです。

 こましなカメラを買ったばかりの素人が、それなりの写真を撮れるようになるまでの努力を晒し続けるためのブログです。

2010年03月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー