alone in the mountain
前穂高岳・北尾根

     2005/08/06〜07
     メンバー 
ぐり〜ん・Mさん
     天候 晴れとか雨とか
     山域 北アルプス(長野・岐阜)



行程
6日
上高地→明神→徳沢→横尾→涸沢

7日
涸沢→5・6のコル→北尾根→前穂高岳→岳沢→上高地
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。


 2004年5月 北穂高岳東稜残雪期バリエーションソロ
          体調不良のため敗退

 2005年1月 厳冬期西穂高岳
          吹雪のため敗退

 2005年7月 前穂高岳北尾根登攀
          悪天候のため撤退

 どうにもこうにも穂高に登れないんだよぅ。
3回もチャレンジしたのに3回連続敗退・・・。

 「山は引き返す勇気が必要」なんていうけど引き返すことが勇気というのなら、僕なんて世界一の勇者ですよ(;´д`)世界中の婦女子がワーキャー騒ぎながら僕の周りを取り囲むくらいの勇者ですよ(意味不明)

雪渓を歩く
5峰

 どうしても登れないからって、歩くだけで山頂につけるような無雪期の一般ルートからは登りたくなかったので、今回は日本三大岩稜と言われる由緒正しいクラシックバリエーションルートの前穂北尾根から登ることにしました。

 いつも僕の山行記は無駄話7割、小ネタ2割、山の話1割くらいで、読んだ人に役立つ情報なんてまったくないのが常なんですが、今回はちょっと頑張って情報中心に書いてみたいななんて思ってます。まぁ多分無理だと思いますが・・・。

 つーか前置きが朝礼の校長先生なみに長くなりましたね・・・。

 そんなこんなで、今回は彼女と一緒に前穂高北尾根へ行ってきました。

5峰の登り
5峰から4峰を望む

 まずは涸沢から5・6のコルまでなんですが、夏なら道が付いてます・・・。
なんつーかバリエーション気分そがれまくりです。
3週間前に涸沢を訪れたときはビッシリ雪が付いていてアイゼン・ピッケルの世界だったんですが、たった3週間ですっかり夏がやってきていました。

 5・6のコルから5峰へ登っていくのですがここも踏み跡が付いてます。
ガスさえなければ迷いようがないほどしっかり踏み跡が付いてます。北アの一般的なルートと同じ程度の難易度です。つーか、誰でも行けます。

 次に4峰です。
出発前に北尾根に関するサイトを読みまくったんですがほとんどのサイトに「ルートファインディングが難しい」とか「浮石が多い4峰が事実上の核心だ」と書かれていたんですが、ここも踏み跡バッチリで迷うようなことありませんでした。浮石に関しても、岩にホールドを求める前に手の腹でトンと岩を叩いて確認しながら登れば浮石に脅かされることはありませんでした。

 4峰のポイントとしては。
まず涸沢側を巻いていきます。それと分かるルートを進んで行けば赤ペンキのマークが出てくるのでここから奥又白側へ。そのままバンド上を20〜30mほど行くと稜線上の大岩に懸垂点が見えます。その懸垂点のある岩に向かって直登して行きます。この岩は左からクリアしようと思うとザイルが欲しくなるフェースが出てきますが、右から巻くと歩いて登りきることができます。そうしてハナクソをほじりながら歩くと4峰の頂上です。

4・5のコルを歩く
4峰の頂上で

 4峰を超えると核心の3峰がドドーンと現れます。ちょっぴり感動の瞬間です。

 僕らが3・4のコルに着いた時は、ガイド登山の団体が10人ほど3峰に取り付いていました。そんなわけで憧れの3峰は大渋滞でした。まるでお盆の槍の穂先状態です。なんつーかまたまたバリエーション気分そがれまくりです。しかも3級マイナスの壁でお助け紐を使っている人とかまでいる始末。。。いくら仕事だからってそんな人を北尾根に連れてこないでよぅ、ガイドさん。

 その団体が登るのを待つために1時間も休憩することができました(;´д`)

ビレイ中の彼女
2ピッチ目テラスにて

 3・4のコルからちょっと登ったテラスからザイルピッチの始まりです。

☆1ピッチ目
 テラスから左上して攀じ登っていくのですが、出だしは思い切って奥又白側に身体を出すと楽に登れます。

☆2ピッチ目
 「ルートグレードは2級なのにチョックストーンのところが難しい」といろんな人のレポによく書かれている場所なんですが、なんかよく分からないままこのピッチは終わっていました。3級クライマーの僕が戸惑わずに登れたので2級プラスはやはり2級プラスでしかないと思います。


ジェードルを攀じる
コンテで2峰へ

☆3ピッチ目
 ここは気持ちのいいジェードルを登ります。ホールドもスタンスもたくさんあるので気持ちよく登れます。3峰で一番気持ちのいいピッチだと思います。友人とつるべで登るときはこのピッチを自分がリードできるように順番を仕込んでおくと吉です。ただ、とても短いピッチなのでそれがちょいと寂しいです。

☆4ピッチ目
 ここはコンテで登りました。
だけど終了のテラス直前はそれなりの壁なのでちょっと緊張するかもしれません。

☆5ピッチ目
 出だしは薄かぶりなのですが、ホールドが欲しいところにあるので楽に登れます。 次に出てくるプチチムニー状は右フェースの下にあるスタンスから離陸して左フェースのカチを持てばあとは身体を上げるだけです。ザイルピッチ全体を通してここが一番戸惑いましたが「ラストのプチチムニーは左フェースを登るように」と覚えておけばすんなり登れると思います。

 僕らはこの3峰のためにフラットソールを持ち込んだのですが、フラットソールがあれば3峰は楽勝です。過剰装備といってもいいくらい楽勝になってしまいます。ゴキブリ退治に戦艦大和で攻撃をしかけるくらい楽勝になってしまいます。ホント、オシリを掻きながらだって登れるくらい楽勝になります。


 そんなこんなの楽勝3峰最終ピッチ終了50センチ手前で一旦止まり、ピースサインを出して彼女に写真を撮ってもらっていました。
 そんなほのぼのとしたムードの中で3峰登攀が終わろうとしていたのですが写真を撮った次の瞬間、そっと手を置いた直径50センチほどの岩がスッと抜け落ち大音響で落ちていきました。当たるものすべてを破壊するような勢いの落石が岩稜をはじけるように駆け落ちていきました。

 もし後続パーティーがいたら、もしこのピッチで彼女がフォローだったら、と考えると一気に震えが出て楽勝ムードなんて吹っ飛んでしまいました。

 ホントめっちゃ怖かったんだって。体重をかけた訳じゃなくそっと触れただけでデカイ岩がスッと抜け落ちて吹っ飛んじゃったんだもん。コエーよ!マジコエーよ!もう登山なんていいから家に帰りたいよぅ(;´д`)


2峰からの懸垂下降
念願の穂高登頂

 落石ですっかり震え上がってしまった僕は、2峰からの下りは安全策をとって懸垂下降で降下しました。その後もビビリながら本峰を詰め無事に前穂高岳に登ることができました。

 4度目にしてようやく穂高の頂を踏むことができました。

 おめでとう、オレ。
 ありがとう、オレ。
 落石怖かったね、オレ。


 そんなこんなで一緒に登ってくれた彼女へ。
山行記中にあまり登場させなくてゴメンね。
世界で一番愛してるよ。

だけど、今回かかった交通費はちゃんと半分出してね(w


[ 山行記録 index へ ]

[ home ]